第161回 日本医学放射線学会九州地方会

お知らせとお願い

口演発表者へのご案内

◆ 一般演題の発表時間はすべて5分、討論時間は2分です。時間厳守でお願い致します。

    発表形式はPCプレゼンテーションのみです。PCプレゼンテーションについては,ご自身でパソコン(必要な場合は接続アダプタ)を持ち込んでの発表に限らせて頂きます

    パソコンにトラブルのあった場合に備えて、バックアップとしてCD-ROMあるいはUSB大容量記憶装置デバイス(外付けメモリー)を必ずご用意ください。バックアップを持参されなかったために発表が不可能となっても事務局は責任を負いかねます。

◆ 発表機種はApple Power MacintoshかWindows98以上(98,2000,XP)が動作するDOS/V機をご使用下さい。

◆ 発表中またはその準備中にバッテリー切れとなることが多々ございます。会場にはコンセント口をご用意しておりますので、コンセント用電源アダプタをご持参下さい。

◆ 一部の薄型ノートパソコン(SONYのVAIOなど)で、モニタ出力端がDsub-15pin{正式名称:HD(3WAY)15pin}でないものがあります。この端子がないものは本体のみではプロジェクタにつなぐことができません。別売りのアダプタが必要となりますので、必すご用意下さい。

    発表の45分前までにPC試写受付にて出力をチェックして下さい。セッションの始まる15分前には会場ヘパソコン(必要な場合は接続アダプタ)をお持ち下さい。会場には次演者席付近にオペレーターが待機しておりますので、プロジェクタへの接続をお申し出下さい。

    プロジェクタヘの接続はオペレーターが行いますが、発表時の操作はご自身で行って下さい。

    ノートパソコンの1部機種でパソコンのモニタ出力端子より出力する解像度がVGA(640×480)に限定されている機種があります。その解像度以上のサイズでデータを作成しますとノートパソコンの画面では正しく表示されていてもプロジェクタで映写した場合にレイアウトがくずれてしまう恐れがありますので、出力できる解像度を確認してからデータの作成をされることをお勧めします。

    発表中にスクリーンセーバや省電力機能で電源が切れてしまわないよう、設定のご確認をお願いします。

    ムービーの使用も可能ですが、特殊なファイル形式ではプロジェクタが対応できない可能性もあります。一般的なファイル形式をお勧めします。

    音声・効果音は会場のスピーカーに出力できません。

その他

    会場受付にて地方会年会費と会場整理費(1,000円)をお支払いの上、ネームカードをお受け取り下さい。

    受付およびPC試写受付は、6月25日(土)12時、6月26日(日)9時開始です。

    講演会場は、第1会場が1階のオルブライトホール、第2会場が4階の大会議室です。

    世話人会は6月26日(日) 12時20分より第2会場(大会議室)にて行います。尚昼食代を会場にて頂きます。

    総会は6月27日(日) 13時20分より第1会場にて行います。

    症例検討会のフィルムは6月25日(土)12時より大楽屋にて呈示致します。なお、日本医学放射線学会九州地方会ホームページにおいても症例の閲覧が可能となる予定です。

   http://www.nmed-center.co.jp/radiol-q-chihoukai/

◆ ドリンクコーナーを大楽屋に設けていますので、ご利用下さい。それ以外での飲食は禁じられております。

    会場はすべて禁煙となっております。御協力下さい。




    プログラムTOP   次のページ>