第162日本医学放射線学会九州地方会 第41回日本核医学会九州地方会 |
2/18 第一会場 | |||||
時間 |
セッション | 演題 番号 |
名前 | 施設名略称 | 抄録タイトル |
13:05-13:37 | 胸部 I | 1 | 劉舵 | 熊大放 | 低線量高分解能CTによる限局性スリガラス影の検出能および画質の検討 |
2 | 粟井和夫 | 熊大 画像診断 | Pure GGOを示す細気管支肺胞上皮癌と異型腺腫様過形成のThin slice helical CTによる鑑別 | ||
3 | 永尾英毅 | 唐津日赤 放 | 縦隔また肺が原発部位と考えられた大細胞神経内分泌癌の一例 | ||
4 | 高山幸久 | 九大 臨放 | Pulmonary inflammatory myofibloblastic tumorの1例 | ||
5 | 新村耕平 | 都城病院 放射腺科 | 肺癌が膵転移した一例 | ||
13:37-14:07 | 胸部 II | 6 | 久保田紗代 | 佐世保市立総合病院 | 著明な出血を来した肺pleomorphic carcinomaの3例 |
7 | 高司亮 | 大分赤十字病院放射線科 | 急速な増大を示した肺多形癌の1例 | ||
8 | 内野典子 | 宮大放射線科 | 気管気管支骨軟骨形成症の一例 | ||
9 | 筒井伸 | 長崎大・放 | 縦隔リンパ節転移を契機に発見された微小甲状腺癌の1例 | ||
10 | 上薗玄 | 飯塚病院画像診療科 | 左冠動脈左室瘻に伴う巨大冠動脈瘤の1例 | ||
14:07-14:31 | 泌尿器・生殖器 | 11 | 四元さちえ | 新別府病院 放射線科 | 尿管に形成されたgranuloma teleangiectaticumの1例 |
・内分泌 I | 12 | 柿原大輔 | 九大臨放 | 膀胱に発生したsolitary fibrous tumorの1例 | |
13 | 清原省吾 | 県立宮崎病院 | 膀胱原発成熟奇形腫の1例 | ||
14 | 林由紀子 | 佐賀県病院 | 後腹膜腔のsolitary fibrous tumor(SFT)の1例 | ||
14:31-15:01 | 泌尿器・生殖器 | 15 | 寺嶋広太郎 | 九州がんセンター画像診断部 | Epithelioid angiomyolipoma/perivascular epithelioid cell tumor(PEComa)の一例 |
・内分泌 II | 16 | 内匠浩二 | 鹿児島大学放射線科 | 肝尾状葉原発腫瘍との鑑別を要した褐色細胞腫の1例 | |
17 | 清原省吾 | 県立宮崎病院 | 骨盤内放線菌症の1例 | ||
18 | 松林(名本)路花 | 九医セ | 乳房fibrous diseaseの2例-画像所見と病理の対比- | ||
19 | 中村真衣子 | 久大・放 | 子宮癌肉腫の一例 | ||
15:01-15:44 | 消化管 I | 20 | 鎌野宏礼 | 北九州市立医療センター放射線科 | リンパ節転移があった径6mmの直腸カルチノイドの一例 |
21 | 増田敏文 | 聖マリア放 | S状結腸間膜ヘルニアの一例 | ||
22 | 木村浩二 | 聖マリア 放 | 静脈硬化性大腸炎の1例 | ||
23 | 藤本正樹 | 放射線科 | 内視鏡的切除した Type I 胃カルチノイドの一例 | ||
24 | 柴田冬樹 | 浦添総合 放 | 頚部食道の偏移性に関する検討ー胸部CT 500例の計測から | ||
25 | 小野麻美 | 大分大放 | 憩室を伴った食道平滑筋腫の1例 | ||
26 | 鶴丸大介 | 九州大学放射線科 | 著明な低蛋白血症を来たした肥厚性胃炎の一例 | ||
15:44-16:27 | 消化管 II | 27 | 藤田展宏 | 浜の町病院 放射線科 | 過去5年間に当院で経験した急性GVHD(Graft-vesus-host disease)腸炎41例の検討 |
28 | 小林崇 | 済生会二日市放射線科 | CTにて診断し得た餅による食餌性イレウスの一例 | ||
29 | 平田文 | 九州がんセンター | リンパ節転移を伴った食道原発gastrointestinal stromal tumor (GIST)の1例 | ||
30 | 落合竜三 | 宮崎県立延岡病院放射線科 | 大網裂孔ヘルニアの一例 | ||
31 | 武藤絵美 | 佐賀県立病院好生館 放射線科 | 静脈硬化性虚血性腸炎の1例 | ||
32 | 角明子 | 済生会大牟田病院 | 小腸間膜に発症した淡明細胞肉腫の一例 | ||
33 | 小森哲士 | 済生会八幡総合病院 | 腸症型T細胞性リンパ腫の1例 | ||
16:27-16:51 | 肝・胆・膵 | 34 | 境昌宏 | 浜の町病院 | 典型的な画像所見を呈した肝限局性結節性過形成の1例 |
35 | 久保田元 | 対馬いづはら病院 | 小網内を通る破格総肝動脈の一例 | ||
36 | 服部睦行 | 大牟田市立総合病院放射線科 | 自然消退を確認した門脈圧亢進症に合併した肝結節性過形成の1例 | ||
37 | 廣瀬靖光 | 久留米大・放 | 膵外発育を呈した内分泌腫瘍(gastrinoma)の一例 | ||
|
|||||
2/18 第ニ会場 | |||||
時間 |
セッション | 演題 番号 |
名前 | 施設名略称 | 抄録タイトル |
13:05-13:52 | 核/脳脊髄 | 38 | 小栗修一 | 飯塚病院 画診 | 当院物忘れ外来における脳血流SPECTのeZISによる解析 —MCI症例での後部帯状回血流低下についての検討— |
39 | 澤本博史 | 九大放 | 脳腱黄色腫症(cerebrotendinous xanthomatosis)の一例 | ||
40 | 長町茂樹 | 宮大放 | 99mTc-ECD SPECT及びeZIS解析による鬱状態の脳血流評価 | ||
41 | 大塚貴輝 | 佐賀大 放 | 脳血流IMP—SPECT後期相にて高集積を示した脱髄疾患の一例 | ||
42 | 野々熊真也 | 福岡大放射線医学教室 | クロイツフェルト・ヤコブ病の統計画像 (e-ZIS)を用いた脳血流評価 | ||
43 | 中別府良昭 | 鹿大放 | ベンゾジアゼピンレセプター像の解剖学的標準化法の違いによる影響 | ||
44 | 飯田行 | 琉球放 | 低髄圧症候群における半定量的脳槽シンチグラフィの検討 | ||
13:52-14:29 | 核/その他 | 45 | 神宮司メグミ | 鹿児島大 放 | 甲状腺癌の脊椎転移に対してPEITが有用であった一例 |
46 | 小笠原伸彦 | 和白PETクリニック | 術前診断困難であった単発性腹部原発不明癌の2例 | ||
47 | 中條正豊 | 厚地記念クリニック | 後腹膜線維症を合併した自己免疫性膵炎1例のFDG-PET所見 | ||
48 | 田代城主 | 熊大放 | 腎静態SPECTが治療前後の腎機能評価に有用であった両側巨大腎血管筋脂肪腫の1例 | ||
49 | 古賀博文 | 九大臨放 | 悪性骨軟部腫瘍の術前化学療法効果とTlシンチ所見の検討 | ||
50 | 宮田景子 | 長崎大・放 | ガリウムの高集積を認めた多発性骨髄腫の1例 | ||
14:29-15:07 | 治療/頭頸部・ | 51 | 阿部円香 | 福東医療セ放 | 放射線外照射治療が著効した再発甲状腺分化癌の一例 |
消化管 | 52 | 野々下豪 | 九州がんセンター | 下大静脈腫瘍塞栓に対し外照射を施行した肝細胞癌の6例 | |
53 | 岩本敏志 | 島原病院 | 転移性肝腫瘍に対する肝動脈塞栓術(TAE)後定位放射線治療(STI)を行った2例 | ||
54 | 陣内崇 | 宮大 放射線科 | 放射線、化学、温熱併用療法により比較的長期生存が得られたStage㈿b の膵癌の一例。 | ||
55 | 有村健 | 鹿児島大学放射線科 | 進行食道癌に対する術前化学放射線療法の検討 | ||
56 | 宋裕徳 | 産医大・放 | 温熱化学療法等により長期生存が得られた食道癌放射線治療後再発の2例 | ||
15:07-15:41 | 治療/泌尿器・ | 57 | 坂本隆吏 | 熊大放治 | 熊本大学医学部附属病院における子宮頚癌に対する放射線化学療法治療成績 |
生殖器・他 | 58 | 大賀才路 | 九大放 | 前立腺癌密封小線源療法の初期経験 | |
59 | 矢野達彦 | 宮大 | 放射線ホルモン併用療法中に手根管症候群を生じた前立腺癌の1例。 | ||
60 | 溝脇貴志 | 長大 放 | 限局型前立腺癌に対する125I 密封小線源治療の経験 | ||
61 | 鈴木弦 | 久大 放 | 放射線皮膚炎に対する低反応レベルレーザー | ||
|
|||||
2/19 第一会場 | |||||
時間 |
セッション | 演題 番号 |
名前 | 施設名略称 | 抄録タイトル |
9:15-9:41 | 骨軟部 | 62 | 久保田元 | 対馬いづはら病院 | 胸骨筋(破格)の画像所見 |
63 | 高尾正一郎 | 長崎大 放 | MR microscopyによる膝蓋骨関節軟骨の評価 | ||
64 | 米山知秀 | 鹿児島大学放射線科 | 線維軟骨性間葉細胞腫の1例 | ||
65 | 新里仁哲 | 大浜第一 | 特発性脊髄硬膜外血腫の2例 | ||
9:41-10:06 | 神経・頭頸部 I | 66 | 山下孝二 | 九大臨放 | 経時的にCT値が変化した眼窩内異物(木製箸)の1例 |
67 | 中山朋子 | 大分大放 | Branchial cleft cystから発生したsquamous cell carcinomaの1例 | ||
68 | 越智誠 | 長崎北 放 | 家族性クロイツフェルト・ヤコブ病のMRI | ||
69 | 藤井暁 | 聖マリア神放 | 診断に苦慮した鞍上部PNETの1小児例 | ||
10:06-10:31 | 神経・頭頸部 II | 70 | 香泉和寿 | 大分県立病院 放射線科 | 頭部MRAで可逆性の血管攣縮像をとらえ得た子癇発作に伴うPosterior reversible leukoencephalopathy syndrome (PRES)の2例 |
71 | 菅原丈志 | 熊本日赤 | ケトン性高血糖に伴いCT・MRIで右被殻に異常信号を呈した一例 | ||
72 | 赤下志保 | 福大病院 | 両側内頚動脈欠損症の一例 | ||
73 | 野口智幸 | 九大臨放 | Pulsed Arterial Spin Labeling(PASL)のファントム実験 | ||
|
|||||
2/19 第ニ会場 | |||||
時間 |
セッション | 演題 番号 |
名前 | 施設名略称 | 抄録タイトル |
9:15-9:46 | IVR I | 74 | 春野政虎 | 千早病院 内科 | 10年3ヶ月間に15回のinterventionを施行した肝細胞癌長期生存の1例 |
75 | 安田剛 | 宇賀岳病院 | 第7のアプローチ(外腸骨動脈直接穿刺)でリザーバー療法を完遂できた結腸癌肝転移の1例 | ||
76 | 西田暁史 | 嬉野医療センター | 進行肝細胞癌に対するシスプラチン肝動注療法の初期経験 | ||
77 | 西原正志 | 白石共立病院 | stomal varicesに対し塞栓術を施行した一例 | ||
78 | 伊良波裕子 | 浦添総合 | 原因不明の腸間膜内出血の一例 | ||
9:46-10:24 | IVR II | 79 | 野見山弘行 | 宗像医師会病院放 | 経皮的腎生検後に発生した腰動脈の出血に対して経カテーテル的動脈塞栓術を施行した一例 |
80 | 瀬戸口太郎 | 福岡日赤 | 移植腎動脈狭窄に対しPTAが奏効した2例 | ||
81 | 池田理 | 熊大放 | 胸部大動脈ステントグラフト内挿術の初期経験 | ||
82 | 宮國 泰弘 | 産医大放科 | 直接変換方式FPDを用いた回転血管造影装置によるコーンビームCT:頭頸部腫瘍に対する超選択的動注療法への応用 | ||
83 | 田村吉高 | 熊本大 放射線診断科 | 腹腔動脈狭窄による膵十二指腸アーケードの動脈瘤に対してTAEを行った2例 | ||
84 | 森田光 | 琉球大放 | 4歳女児上腕の退縮性先天性血管腫に対し球状塞栓物質Embosphereで塞栓術を行った1例 | ||
|
プログラムTOP |